奈良(2)/春日大社・東大寺・唐招提寺・薬師寺
2016-04-29
鮮やかな朱の社殿が千古の緑の森にたたずむ春日大社平城京遷都の頃、国の繁栄と国民の幸せを願って、鹿島神宮から武甕槌命を御蓋山に迎えたのが始まり

中門・御廊

AM8:30 さるさわ池よしだや

南門(重要文化財)/春日大社
春日大社最大の門(高さ12m)

回廊(重要文化財)/春日大社

中門・御廊(重要文化財)/春日大社
高さ約10m、左右に鳥が翼を広げたように御廊が延びている
御廊の内側は非公開で、国宝の本殿はここから参拝する

回廊(重要文化財)/春日大社

回廊(重要文化財)/春日大社
回廊は連子窓で内側と外側に仕切られた複廊という形式になっている
内側には釣燈篭が吊されて、その数は約1000基あるそうです

回廊(重要文化財)/春日大社

中門・御廊(重要文化財)/春日大社

藤浪之屋(重要文化財)/春日大社
平安時代から現在まで奉納された燈籠がおよそ三千基あるそうです

南門(重要文化財)/春日大社

この御朱印は平成28年11月6日の本殿遷座祭までの期間限定
御朱印の印章は円形で、「春日大社」の周りに藤巴紋、更にその外側に
「第六十次式年造替 拝御假殿」と巡らせている特別なものです。

東大寺参道

南大門/東大寺
東大寺は奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺で
「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊としています

南大門/東大寺
参道にそびえる高さ25mの大楼門
鎌倉時代に再建されたそうです

金剛力士像/東大寺
向かって左が阿形、右が吽形

参道/東大寺

中門/東大寺

拝観券/東大寺

大仏殿/東大寺
正式名称は金堂、宝永6(1709)年に再建された

大仏殿/東大寺

廬舎那仏坐像/東大寺
日本最大の金銅仏(高さ15m)で「廬舎那」は光輝くという意味だそうです

虚空蔵菩薩像(重要文化財)/東大寺 大仏殿

広目天像(金堂西北隅)/東大寺 大仏殿

廬舎那仏坐像/東大寺

二月堂/東大寺
3月に、1250年以上前から続けられている童子が大松明を持って走り回る「お水取り」の舞台

二月堂/東大寺

二月堂/東大寺

法華堂(三月堂)/東大寺
東大寺境内で最古の仏堂だそうです

東大寺 大仏殿/御朱印

昼食は東大寺付近で野菜カレーを食べました

「せんと君」のマスコットが奈良県立美術館の入り口にありました

南大門/唐招提寺(世界遺産)
唐招提寺は東大寺を離れることを決意した鑑真和上が、天平宝字3(759)年に戒律を学ぶために
開いたことが始まりだそうです

拝観券/唐招提寺

金堂(国宝)/唐招提寺
天平時代の姿を伝える金堂としては貴重な建造物
2009年に平成の大改修を終えた

三尊像(国宝)/金堂 唐招提寺
中央に本尊の「廬舎那仏坐像(大仏)」は宇宙の中心、
その東方に現世の苦悩を救済する「薬師如来立像」、
西方に理想の未来へ導く「千手観音菩薩立像」が配されています
(パンフレットより)

鴟尾(しび)/金堂 唐招提寺
鑑真和上を日本に招くための留学生の苦難の道を描いている井上靖の代表作「天平の甍(いらか)」とは
金堂の屋根飾り鴟尾(しび)のこと

唐招提寺の文入りの瓦がありました

瓊花(けいか)/御影堂供華園
鑑真和上の故郷・江蘇省揚州市の名花の瓊花(けいか)が運良く公開されていました

瓊花(けいか)/御影堂供華園 唐招提寺

廬舎那仏 唐招提寺/御朱印

興楽門/薬師寺(世界遺産)

拝観券/薬師寺

金堂/薬師寺
昭和51(1976)年に再建された

薬師三尊像(国宝)/金堂 薬師寺
静かなたたずまいの薬師如来と昼も夜も癒しを与える
向かって右が日光菩薩、左が月光菩薩
(パンフレットより)

大講堂/薬師寺
2003年に再建された
本尊は重要文化財の弥勒三尊像です

西塔/薬師寺
昭和56(1981)年に再建
高さ約36m

薬師如来 薬師寺/御朱印

玄奘三蔵院/薬師寺
西遊記のモデルとして有名な玄奘三蔵の遺骨を祀るお堂
tag :