奈良(1)/金峯山寺・興福寺
2016-04-28
かつて都として栄えてきた奈良。奈良時代の建築や仏像が残る東大寺、興福寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺と吉野の金峯山寺を
訪ねます。

金峯山寺蔵王堂

AM8:10 近鉄京都駅

近鉄京都線特急(京都駅~橿原神宮前駅へ)

AM9:40 橿原神宮前駅で乗り換えです

近鉄吉野線特急・吉野行き

近鉄吉野線特急(橿原神宮前駅~吉野駅へ)

近鉄・吉野駅

近鉄・吉野駅

近鉄・吉野駅

吉野ロープウエイ(千本口駅)

吉野ロープウエイ

吉野山駅まで約3分で到着

吉野ロープウエイの切符売り場(吉野山駅)

黒門(金峯山寺の総門)
1985年に再興されたそうです


銅鳥居(かねのとりい)(重要文化財)/金峯山寺
聖地への入口、俗界と聖地の境界を象徴する建造物

仁王門(国宝)/金峯山寺
室町時代の1456年の再興だそうです
残念ながら、現在修復中でした

金剛力士像/仁王門

本堂(蔵王堂)(国宝)/金峯山寺
1592年に豊臣家の寄進で再興されたそうです(高さ34メートル、奥行、幅ともに36メートル)

本堂(蔵王堂)/金峯山寺

拝観券/金峯山寺

本堂(蔵王堂)/金峯山寺
特別ご開帳(4月1日~5月8日)で金剛蔵王権現像(秘仏)を拝観しました

金剛蔵王権現像(秘仏)/金峯山寺
本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、
過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されたそうです
(特別ご開帳のパンフレットより)

蔵王権現さまの宝印/金峯山寺

金峯山蔵王堂

吉水神社/世界遺産
以前は金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)だったのが、明治維新で神仏分離が行われ吉水神社と
なったそうです

本殿/吉水神社
源義経と静御前が身を隠したというエピソードがあるそうです
残念ながら書院は修復中でしたが書院内の拝観はできました

(書院拝観パンフレットより)

吉水神社・勝手神社/御朱印

ひょうたろうで吉野名物「柿の葉すし」を買いました

柿の葉で包んで押した一口大の鯖と鮭の「柿の葉すし」
美味しかったですよ

近鉄奈良駅

餅の中谷堂でTVで有名な餅つきを見れました

餅の中谷堂

PM3:30 「さるさわ池よしだや」に着きました

さるさわ池よしだや

興福寺
法相宗の大本山の興福寺は壮大な塔がそびえる奈良公園の玄関口

東金堂/興福寺
726年に創建、1415年に再建された
堂内には本尊薬師如来像、日光菩薩、月光菩薩(いずれも重要文化財)が安置されています

五重塔/興福寺
1426年に再建された(高さ50m)

国宝館/興福寺
阿修羅像、龍燈鬼立像など天平時代の仏像をはじめ、鎌倉時代の彫刻など国宝がずらりと並ぶ

共通拝観券/興福寺

国宝館/興福寺

阿修羅像(国宝)/興福寺
奈良で一番の人気仏
怒りの表情が一般的な阿修羅が穏やかな顔をしているのは、
罪を懺悔し釈迦の教えに帰依する様子が表されているから
だそうです(書籍より)

南円堂/興福寺
813年の創建で1789年に再建されたそうです
西国三十三所観音霊場の第9番札所

境内/興福寺

北円堂/興福寺
堂内には本尊の弥勒如来坐像のほか無著世親立像などが安置
特別公開されていたので拝観出来ました

北円堂拝観券/興福寺

中金堂・北円堂/興福寺



PM6:30 夕食
大変おいしく頂きました

AM7:00 朝食

さるさわ池/よしだやより
興福寺が行う捕らえられた生き物を野に放つ放生池として、天平21年(749年)に造られた人工池だそうです
tag :